top of page
執筆者の写真東京黒百合会

私のモチーフ

西沢昭子

 学校の美術の時間にデザインや抽象を描いた以外は、ずっと具象画を描いてきた。

 改めて「そうかー」と思う。小学生のとき、しばらく通った休日の幼稚園の絵の教室で、古靴と園児の木の椅子を写生した。いつまでも忘れないのは、それが面白かったかもしれない。これは静物画だ。

 その後、美術サークルや絵画教室で、花、静物、人物、風景等いろいろ描いたが、一番楽しかったのは、風や光、虫や鳥の気配を感じながら、風景と自分が息づき合うような戸外の写生だと思う。いい絵になるかどうかは別である。

 現実には山や川などの大きな構造と力感はうまく描けない。

 木々と親しみやすい建物のたたずまいくらいのもの。親しみやすい水辺も魅力がある。

 小学校高学年の時、北大植物園の初夏の緑を写生して何かの賞でイーゼルを頂いた。

 緑の階調を描いたもの。

 基本は見て描かないと描けない。見なくて描ける人には感心する。

 現実には室内で花や静物を描くことが多いが、つい、細部にこだわると息苦しい。

 何を描くのも空間を描くことであるらしい。

 齢をとって集中力、つまり体力が弱って来た時に、肩の力を抜くとか、洒脱とかいういき方があってもいいのだろうか。

 日本画などではあってもよさそうだが、油絵ではどうか。

 先日、知人の音楽家の「のっぺらぼうの絵」という言葉にぐさりときた。

 しっかり絵の具の乗ったタブローを忘れてはならない。

 色々見たり聞いたり描いたりしてきて、やっぱり、セザンヌが基本かな・・と思う。

  ○ 移ろわぬ構図求めしセザンヌを想いゐたれば鍋蓋落とす

  ○ 最後の日石切山に写生せしセザンヌ想い虔しむわれは

セザンヌとバッハは格好いい。




閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page